広宣流布は俺がやる!

      創価学会青年部 牙の大河

第2の7つの鐘――『新・人間革命』の最後に触れられた構想


Q.
「七つの鐘」の構想とは、何ですか。

A.
戸田第二代会長は、生前から「七年を一つの区切りとして広布の鐘を打ち、『七つの鐘』を打ち鳴らそう!」と語っていました。
そこで、戸田会長亡き後の1958年(昭和33年)5月3日の本部総会を迎えるに当たり、当時、青年部の室長だった池田名誉会長が、将来に不安を抱いていた全学会員に希望を与えたいとの思いで思索し、本部総会の席上、発表されたのが「七つの鐘」の構想なのです。
学会は30年(昭和5年)の創立以来、7年ごとに”節”を刻み、発展してきました。
「第一の鐘」は、30年(昭和5年)の創立から37年(昭和12年)の学会の前身である創価教育学会の発会式までの7年。
「第二の鐘」は、44年(昭和19年)の牧口初代会長の逝去までの7年。
「第三の鐘」は、51年(昭和26年)の戸田第二代会長の就任まで。
「第四の鐘」は、58年(昭和33年)の第二代会長の逝去までの7年。
「第五の鐘」では、第二代会長の七回忌を目指し、師の遺言であった300万世帯の達成が目標でした。
なお、名誉会長が、この構想を発表した時は、「第五の鐘」のスタートにあたっていました。
「第六の鐘」となる次の7年の目標は、600万世帯の達成。
そして「第七の鐘」が始まる72年(昭和47年)までには、正本堂を建立し、79年(昭和54年)の「七つの鐘」が鳴り終わるまでに、日本の広宣流布の、確かな基盤をつくりあげること―。
この「第五の鐘」以降の展望が発表されるや、全学会員の胸に希望の炎がともされます。そして、名誉会長の指揮のもと、この構想のすべてが実現されていくのです。

http://m.sokanet.jp/shinkaiin/ikeda/03.html
*******

 以上が第1の7つの鐘の学会公式説明です。
 7つの鐘の展望について、先生は2001年、以下のように言及されています。

①第1の「7つの鐘」1930年から1979年
「創価学会が大発展した時代」

②第2の「7つの鐘」2001年から2050年
アジアをはじめ世界の平和の基盤をつくってまいりたい

③第3の「7つの鐘」2051年から2100年
『生命の尊厳』の哲学を時代精神にし、世界精神へと定着させたい

④第4の「7つの鐘」2101年から2150年
世界の『恒久の平和』の崩れざる基盤をつくりたい

⑤第5の「7つの鐘」2151年から2200年
第4の「7つの鐘」の基盤のうえに、絢欄たる人間文化の花が開いていくであろう

⑥第6の「7つの鐘」2201年から2250年
⑦第7の「7つの鐘」2251年から2300年
 
第5の「7つの鐘」が実現すれば、第6の「7つの鐘」、第7の「7つの鐘」と進みゆく。日蓮大聖人の立宗千年(2253年)を迎える二十三世紀の半ばごろから、新たな展開が始まるであろう。

出典
森幸雄「第2回滝山祭創立者講演「スコラ哲学と現代文明」を読む」p68-69(『創価教育研究第3号』) https://www.soka.ac.jp/files/ja/20170519_230311.pdf
※聖教新聞原典を探して再掲載したいと思います。

「一人の本物の弟子がいれば、広宣流布は断じてできる」

 山本伸一の厳とした声が響いた。
 「私は、戸田先生が『水滸会』の会合の折、こう言われたことが忘れられない。
 『中核の青年がいれば、いな、一人の本物の弟子がいれば、広宣流布は断じてできる』
 その『一人』とは誰であったか。誰が戸田先生の教えのごとく、命がけで世界にこの仏法を弘めてきたか――私は“その一人こそ、自分であった”との誇りと自負をもっています。
 どうか、青年部の諸君は、峻厳なる『創価の三代の師弟の魂』を、断じて受け継いでいってもらいたい。その人こそ、『最終の勝利者』です。また、それこそが、創価学会が二十一世紀を勝ち抜いていく『根本の道』であり、広宣流布の大誓願を果たす道であり、世界平和創造の大道なんです。
 頼んだよ! 男子部、女子部、学生部! そして、世界中の青年の皆さん!」
 「はい!」という、若々しい声が講堂にこだました。
 会場の後方には、初代会長・牧口常三郎と第二代会長・戸田城聖の肖像画が掲げられていた。二人が、微笑み、頷き、慈眼の光で包みながら、青年たちを、そして、同志を見守ってくれているように、伸一には思えた。
 彼は、胸の中で、青年たちに語りかけた。
 “さあ、共に出発しよう! 命ある限り戦おう! 第二の「七つの鐘」を高らかに打ち鳴らしながら、威風堂々と進むのだ”
 彼の眼に、「第三の千年」の旭日を浴びて、澎湃と、世界の大空へ飛翔しゆく、創価の凜々しき若鷲たちの勇姿が広がった。
 それは、広宣流布の大誓願に生き抜く、地涌の菩薩の大陣列であった。
  (小説『新・人間革命』全三十巻完結)
    二〇一八年(平成三十年)八月六日
          長野研修道場にて脱稿
  
 創価の先師・牧口常三郎先生、
 恩師・戸田城聖先生、
 そして、尊き仏使にして「宝友」たる
 全世界のわが同志に捧ぐ    池田大作


新・人間革命 30巻 誓願139
2018年9月8日(土)

*******

最後の『新・人間革命』の配達を終えました。

声を出して拝読しました。

その日の『新・人間革命』を読んで先生と呼吸を合わせる、当たり前だったことができるのは今日が最後です。

先生が残してくださった大偉業を伝えていくのは弟子の使命。

最後の最後まで、師匠である戸田先生のご指導を伝えてくださる先生。
奇しくも先生が引いてくださった戸田先生のお言葉は、「一人の本物の弟子がいれば、広宣流布は断じてできる」との、当ブログタイトルに通じるものでした。

今後も師匠の言葉を同志に、友人に、家族に、後世の人に伝え続ける弟子として生き続けます。


広宣流布は俺がやる!!!!

無冠即無事故、無冠即健康、無冠即長寿、無冠即福徳

 広宣流布のための「破邪顕正の活字文化」――「聖教新聞」を配っておられる“無冠の友”の皆さまこそ「最高の正義の人」である。
 「聖教新聞」の配達には、それ自体、折伏に通ずる功徳が現れる。永遠の生命から見れば、絶対に「勝利者」となる。究極的な幸福境涯となることは間違いない。
 「配達即折伏」「配達即広宣流布」「配達即友好活動」「配達即拡大」である。 
 どうか“無冠の友”の皆さまは、お体を大切にしていただきたい。寝不足にならないよう、聡明に工夫しながら、「絶対無事故」でお願い申し上げたい。
 「無冠即無事故」「無冠即健康」「無冠即長寿」「無冠即福徳」であれと、私も妻も、毎日、真剣に祈っている。

『池田大作全集』第92巻所収

*******

 2017年12月4日付の聖教新聞に掲載されていた池田先生のご指導です。
 朝から折伏精神を燃え上がらせて、絶対無事故で配達していこうと改めて決意させてもらえました。
 
 なぜ池田先生がここまで無冠の友を激励し、聖教新聞の配達を、そしてまた聖教新聞を重視されるのか考えました。

 それは、一つには聖教新聞が現代における法華経の表現そのものであるからではないでしょうか?
 法華経は、釈尊(ブッダ)が悟った真実の法(法華経)を賛嘆しまくりです。そのすごさを比喩(たとえ)を使ったり、数限りない聴衆で示したり、計り知れない大きさやすばらしさの場で表したりしています。全編にわたって大部分が法華経のすごさを説いています。
 
 そこで聖教新聞はどうか。末法(現代)における法華経である南無妙法蓮華経の功徳による体験談があり、創価学会という法華経をたもつ和合僧の前進を報じ、御書を紹介し、師匠の言葉を載せています。それはある意味で法華経を賛嘆する内容に近いものがあるのではないかと思うのです。

 聖教新聞を読めば成仏(人間革命)できるという類の意味ではありません。
 でも、聖教新聞を読めば、南無妙法蓮華経のお題目を唱えたくなり、成仏(人間革命)へ加速していけるようになれるんじゃないかと感じています。

 よく聖教新聞は師匠・池田先生からのお手紙であると思って読んでいますというお話を聞きます。ぼくもそう思っています。それは師匠である日蓮大聖人が門下に宛てたお手紙が、いま御書となっているのと同じように、新・人間革命だけでなく聖教新聞の内容は、ある意味で後世には御書のように重要なものとなっていくはずです。


 12/29、今日が今年最後の聖教新聞です。
 じっくり読み、また新年、聖教新聞を読んで、池田先生とともにスタートしていきます!

新たな一年も、陰徳陽報の栄光を晴ればれと!


陰徳の
 労苦いとわぬ
  わが宝友(とも)に
 幸の陽報
  いやまし光れ

 率先して動き、影の苦労に徹する生命は、自ずから神々しい輝きを放つ。皆の努力も明鏡のように映し出して、労い、感謝し、励ますことができる。
 この真の大誠実の人材郡を澎湃と社会へ送り出していくのが、創価班・牙城会・白蓮グループをはじめとする青年部の薫陶である。学会活動という仏道修行の真髄で磨き上げた境涯に勝るものはない。
 大聖人は、一人の女性の志を讃えて仰せである。
 「法華経を信じまいらせし大善は我が身仏になるのみならず父母仏になり給う、上七代・下七代・上無量生下無量生の父母等存外に仏となり給う、乃至子息・夫妻・所従・檀那・無量の衆生・三悪道をはなるるのみならず皆初住・妙覚の仏となりぬ(御書1430㌻)

 広布に尽くす「大善」は、自身と家族はもとより、縁を結ぶ眷属も、さらには地域や国土の未来までも、幸福と平和へ照らしていける力があるのだ。
 1975年1月、SGIの出発に当たり、私たちは誓い合った。「自分自身が花を咲かせようという気持ちではなくして、全世界に妙法という平和の種を蒔いて、尊い一生を終わろう」と。
 創価の師弟が、この究極の「陰徳」の心で蒔き続けてきた「平和の種」は、地域社会にいよいよ壮大な人華の花園を、幾重にも咲かせ広げている。
 大聖人は、「此は物のはしなり大果報は又来るべしとおぼしめせ」(御書1178㌻)と約束くださっている。
 新たな一年も、陰徳陽報の栄光を晴ればれと!

大白蓮華 2017年12月号
巻頭言

*******


 創価班で毎月のように着任を勝ち取り、陰の戦いに徹してくれている我が部の同志が、すばらしい転職を勝ち取りました。
ぼくは、心の底からその同志の福運であるし、また我が部に積まれゆく福運の大きさを実感しました。
 
 この12月は、池田先生から「陰徳」に関するご指導が非常に多かったように感じています。
 無冠の友としても、牙城会としても、男子部の会場提供者としても、さらにさらに陰の戦いに大前進するとともに、「皆の努力も明鏡のように映し出して、労い、感謝し、励ますことができる」境涯へと祈り、成長してまいります!!


 全世界のリーダーのみなさま、陰で戦ってくださったみなさま、本当におつかれさまでした!!
 来年も陰徳陽報の栄光の年にしてまいりましょう!!

「栄光の年」の指針――英知、情熱、勝利

明二〇一八年、わが学会は「世界広布新時代 栄光の年」と掲げた。
 学会の年間テーマに初めて「栄光」の二字が輝いたのは、半世紀前の、一九六八年(昭和四十三年)である。
 発表したのは、前年(一九六七年)の十一月、青年部総会の席上である。
 この折、私は若人たちに三つの指針を贈った。「英知」「情熱」そして「勝利」と。「栄光の年」の主体者は青年を措いて他にないと固く信じ、託したのである。
 広宣流布大誓堂の完成五周年を迎える明年は、新たな世界広布の五十年を開く一年となる。
 栄光への門出に当たり、信ずる地涌の青年たちに、そして全国・全世界の宿縁深き同志たちに、私は今再び捧げたい。
 「英知」――徹して御書を学び、英知を磨け! ここに人類の未来を照らす直道があるからだ。
 「情熱」――折伏への情熱を忘るな! 自他共の幸福に生きよ! 学会は永遠に折伏の団体だ。
 「勝利」――他の誰でもない、自分に勝て! 今日を勝て! その源泉こそ、勤行・唱題のたゆみなき実践なり。 
 「生きているあいだ何事も先へのばすな、きみの生は行為また行為であれ」とは、ドイツの文豪ゲーテの叫びである。
 限りある人生だ。同じ生きるなら、わが生命を最大に充実させたい。
 「今」を完全燃焼して生きることが、一つまた一つと栄光の「未来」を開くことになる。
 御本仏は宣言された。「所詮誓願と云うは題目弘通の誓願なり」(御書八四六ページ)と。
 さあ、「広宣流布」の大誓願を掲げ、世界の友と出発しよう! 共々に人間革命の「勝ち鬨」を高らかに上げるのだ! 
 わが広布の足跡も、我らの地域の前進も、全て「未来までの栄光の物語」になると確信して!

2017年12月1日付聖教新聞
〈随筆 永遠なれ創価の大城〉25 師弟凱歌の物語

*******

2018年、世界広布新時代「栄光の年」の実践項目たる指針をいただきました。

 「英知」――御書を研鑽し、
 「情熱」――折伏に邁進し、
 「勝利」――勤行唱題に精進する。

広宣流布の根本である折伏弘教へ、前進、また前進でがんばります!!!

更新をLINEでお知らせ
最新コメント
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: