おうおうにして、親が社会的に偉くなると、子どもにしっかりと信心をさせない場合がある。
学会のおかげで福運をつけ、偉くなったにもかかわらず、その恩を忘れてしまうのか。または社会に見栄をはってしまうのか。
私事で恐縮だが、我が家では、絶対にそうさせなかった。恩師・戸田先生の指導通り、信心根本、学会中心の生き方を子どもたちに教えてきた。
就職先を考える際にも、妻は子どもたちに「有名な企業などに行くことも反対はしないが、創価学会のために働きなさい。絶対に創価学会の組織から離れてはならない。また、できることならば、創価学会に尽くしていけるところで働かせてもらいなさい。これが一番のご恩返しであり、広宣流布につながる道だからです」と話していたようだ。
もちろん、企業がいけないと言っているのではない。皆が学会の関連の職場で働く必要もない。要は、精神である。
「見えっぱりには本当の信心はできない」ということである。
社会的に偉くなればなるほど、その分、感謝して広宣流布に一層、尽くしていくのが本当の信心ではないだろうか。
1999.1.18
全国青年部幹部会でのスピーチ
更新をLINEでお知らせ
オススメの本
最新記事
タグクラウド:気になる言葉をチェックできます☆
- リーダー
- 一念
- 一念三千
- 不惜身命
- 人材
- 人材育成
- 人格
- 人権
- 人生
- 人間革命
- 仏法
- 仕事
- 使命
- 価値創造
- 信心
- 兄弟抄
- 前進
- 創価教育
- 創大
- 功徳
- 努力
- 励まし
- 労苦
- 勇気
- 勇猛精進
- 勉学
- 勝利
- 勤行
- 友情
- 因果倶時
- 団結
- 報恩
- 境涯
- 壮年部
- 外交
- 大難
- 女子部
- 女性
- 婦人部
- 子ども
- 学園
- 学生
- 学生部
- 家庭
- 宿命
- 宿命転換
- 就職
- 希望
- 師子吼
- 師弟
- 師弟不二
- 平和
- 幸福
- 幹部
- 広宣流布
- 弁護士
- 御書
- 心
- 忍耐
- 恋愛
- 情熱
- 愛情
- 感謝
- 慈悲
- 成長
- 戸田先生
- 折伏
- 教育
- 智慧
- 未来部
- 栄光
- 楽観主義
- 歌
- 歓喜
- 正義
- 母
- 民衆
- 法華経
- 法華経の兵法
- 無冠
- 牙城会
- 生命
- 異体同心
- 病気
- 真剣
- 確信
- 祈り
- 福運
- 笑顔
- 組織
- 結婚
- 職場
- 花
- 誓願
- 誠実
- 諸天善神
- 負けじ魂
- 難
- 青年
- 青春
今週の人気記事
カテゴリ別アーカイブ
最新コメント
「ありがとうございます!」
原点になった言葉
かけがえのない人だから
記事検索
訪問者数
- 今日:
- 昨日:
- 累計: