「あいかまへて・あひかへて・信心つよく候て」です。
 信心は、成り行きでいつか深まってくるものではない。「あひかまへて」とは、発心をしなさいということです。何があろうとも、よし、これを転機に御本尊根本に一歩前進していこう、という勇敢な信心が大切です。その信心のあるところ、釈迦、多宝、十方の諸仏の守護が、厳然と働きをあらわしてくるのです。


池田大作全集 第24巻
「諸法実相抄」講義


*******


 ただ歳を重ねるだけでは、落ち着きは得られても、信心が深まるわけじゃない。
 ただ学会活動を長く続けるだけでは、経験は得られても、信心が深まるわけじゃない。
 
 「勇敢な信心」

 たぶん、日々発心していくこと、日々決意していくこと。何があろうとも。
 勤行でも唱える「勇猛精進」という言葉を思い出しました。
 勇気を持って、心ひとすじに物事(修行)に打ち込むというような意味です。
 

 先週の『新・人間革命』の連載では、人材育成の模範が示されています。
 自身の信心もそうであるように、後輩の信心も年月とともに深まるわけじゃない。勇敢な信心が大切であることに変わりはない。
 
 共に祈り、共に動く。
 友のために祈り、友のために動く。
 
 そうできるように、発心してもらうのが一番難しいことかもしれません。
 勇敢な信心を奮い起こし、発心してもらう。それは折伏とほとんど同じか、それ以上に大変なことです。

 勇猛精進、言い換えれば、勇気と誠実しかない。
 長編詩「大空を見つめて」にはこうあります。


*******

 勇気とは
 誠実とは
 自分の決めた この道を
 どこまでも貫いていく
 その決心の深さだ
 その持続の強さだ

*******


 今日も明日も、そしてずっと、師弟の道を貫いていきたい。