広宣流布は俺がやる!

      創価学会青年部 牙の大河

幹部

「喜んでもらう」ため

 リーダーが友のところへ会いに行く。それは、「喜んでもらう」ためである。何かを押しつけて、嫌な思いをさせるのは、愚かなリーダーだ。我らには、大いなる夢がある。その実現へ、皆が「喜んで、やろう!」と奮い立つ。それでこそ、名リーダーである。久しぶりに会う友も、いるだろう。大事なのは、「喜んでもらうこと」。そのために心を尽くすのだ。私も、いつも、そうしてきた。喜んで題目!喜んで行動!そして喜んで、ともに勝利の万歳をしていきたい。


2007.9.9
山梨最高協議会


*******


 まさに、そのために生きていきたい!!
 それができる人格と実力を死ぬまで磨き続けていきたい!!

 まずは、司法試験に合格する!!


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

にほんブログ村にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へに参加しています!
「創価学会」カテゴリのブログがたくさんあります。ぜひ見てみてください☆

幹部の使命

一、日蓮大聖人は、題目の力用を讃えて、「太陽が東方の空に昇ったならば、南閻浮提(=世界)の空は皆、明るくなる。太陽が大光を備えておられるからである」と仰せである(御書883㌻、通解)。
 題目は、無限の力を引き出す。どんな戦いであれ、真剣に題目をあげることだ。
 誰にでも、自分にしか果たせない使命がある。その使命を堂々と果たすための舞台を、御本尊からいただくのである。そして、断固勝つのだ。
 会合等で人が集まったら、幹部は皆を「喜ばす」のが使命である。決して「動かす」のではない。
 また、同志に対して、師弟の心を伝えようとせず、自分本位の意見を押しつけようとする。そんな話は駄目だ。真剣勝負で、人の心を打つ。その努力がなければ、新鮮味もなくなってしまう。
 討議では、頭を使い、知恵を出し尽くさねばならない。そして、決めたことは絶対に守るのだ。それが「信義」である。それを、他人にやらせて自分がやらなくなると、組織は潰れる。
 この点、戸田先生は実に厳しかった。
 その戸田先生に、私は仕え抜いた。先生の苦境を救うために奮闘した。「おれは大作という弟子をもった。それだけで満足だ」──そう言っていただけたことが、私の無上の誇りである。

一、ノーベル平和賞の受賞者である、ケニアのマ一夕イ博士と語り合った際、博士は仰しゃった。
 「これから“何かを変えたい”と思うのであれば、まず“自分自身から”変えなければならない。そして、自分自身が先頭に立って変えなければいけない」
 「行動の人」の一言は重い。私も、博士の言葉に完全に同意する。
 学会の幹部は、心が遊んではいけない。陰日向があってはいけない。
 だれが見ていなくても、御本尊は厳しく御覧になっている。
 最高幹部は、皆が「あんなに働いてくれて、申し訳ない」と思うくらいに、飛び回って、いろいろな戦いをやるのだ。
 そうすれば、皆もうれしい。そして、勝てば皆が喜んでくれる。
 まだまだ暑さが続く。熱中症などにくれぐれも気をつけて、体を頑健にして、戦ってまいりたい。


2007.8.15
各部代表者協議会

誓い燃ゆる四月

爛漫と
 広布と幸福
  咲かせゆけ

〈中略〉

 途中にどんなことがあっても、最後は必ず勝てるのが「変毒為薬」の妙法である。「絶対勝利」の信心を燃え上がらせ、明るく朗らかな前進をお願いしたい。わが友が晴れ晴れと幸福を勝ち取っていくことが、恩師への報恩であるからだ。

 ◇

忘れまじ
 無量の慈愛を
胸に秘め
 広宣流布の
  宝剣(けん)を掲げて

 それは、昭和33年の4月3日。戸田先生のご逝去のまさに翌日であった。
 池袋の豊島公会堂で、本部幹部会が行われた。この開催は、先生の強い強いご意志であった。
 実は、3月1日から大講堂落成を祝す記念の行事が1カ月続くこともあって、理事長たちは本部幹部会を1回行わないことを、先生に具申した。
 ところが、先生は厳しく叱られた。何があろうが、本部幹部会を断行することを決定なさったのである。
 「創価学会」という偉大な慈悲と勇気の活動体を回転させる力は、絶対に滞らせてはならないとの、烈々たるご指導であった。
 もしも、本部幹部会が先送りされていたら、悲しみの会員を電光石火で励ますこともできなかった。
 諸葛孔明の如く、死してなお、戸田先生は峻厳なる指揮を執ってくださっていたのだ。
 この席上、私は、全青年部を代表し、「仏教をならはん者 父母・師匠・国恩をわするべしや」(同293㌻)との「報恩抄」の一節を心に抱いて登壇した。
 ──師匠・戸田先生から訓練を受け切った我ら青年部がある限り、何ものにも絶対に負けない!
 こう宣言したあと、「師恩に報ずることが弟子の道である」と訴えた。いな、師子吼したのである。
 「畜生すら恩を知る。いわんや人身においてをや。いわんや仏法を学せんものにおいてをや。弟子として恩を知らねばならない。
 ならば、今度は先生にどのようにご恩返しをしたらよいか──我々弟子としての問題は、そこに尽きる」

「感謝の人」は光る

 感謝を忘れず、報恩に徹すれば、自ずから為すべき行動は定まる。必ず無限の勇気と智慧が、滾々と湧き起こってくるのだ。
 感謝の人は光る。報恩の世界は栄える。

 ◇

 師恩に報いるとは、師の誓願である広宣流布を断じて成し遂げてみせるとの、強い責任感に立つことだ。
 師匠が「わが命より大切」と言われた学会の組織を厳然と護り抜くことだ。そして現実の上で、勝利の旗を美事に打ち立てることだ。
 当時、私は30歳。役職は青年部の室長、渉外部長である。理事長など、年長の先輩幹部は何人もいた。
 自分が正論を言っても、聞いてもらえない局面は、いくらでもあった。
 だが「広布の責任感」においては、立場や役職の上下は関係ない。平等だ。
 自分がいれば「先生!」「先生!」と叫び抜き、いずこであれ、師弟一体の勝利の息吹を満々とみなぎらせてみせる! 広宣流布の輝く大道を開いてみせる!
 この一人立つ勇気が、師恩に報いる第一の要件だ。

 ◇

君たちの
 正義の前進
  あな嬉し
 偉大な弟子に
  未来は盤石

 恩師のご逝去直後、世間は学会に対し、“戸田会長時代とは違って積極的なものは出せまい。守りに入って停滞するだろう”“空中分解か”等と嘲笑した。
 私を中心に、恩師直系の青年部は奮い立った。
 悲嘆に暮れて、戦う学会精神を失い、破折精神を萎えさせてしまえば、恩師の心を忘れた姿である。
 “攻撃は最大の防御”だ。
 学会を護るとは、最大の折伏精神を燃え上がらせることにほかならない。
 青年が立つのだ。満天下を驚嘆させる、若き勢いを見せつけるのだ!
 わが青年部は、いついかなる時も、広宣流布の舵を握り、荒海を越えて、民衆の幸福の大船を運んでいく責任を担い立つのである。

 ◇

 非難中傷の嵐のなか、誰よりも悔し涙を流したのは、恩師の真実を肌身で知っている無名の庶民であった。誰よりも学会精神をみなぎらせ、勇敢に正義を叫び抜いてくれたのも、恩師の励ましを支えに境涯を開いてきた庶民である。
 第一線で健気に奮闘する婦人であり、壮年であり、男女青年であった。
 いつもは偉ぶったり、インテリぶったりして、威張っていた幹部が、一番おどおどしながら、狡猾に動揺を押し隠していた。
 英国の作家スコットの一節に、痛烈な叱咤があった。
 「きたない卑怯ものめが! 風が吹きつのると、奴め、ひるんで舵をとる手をはなすのか」
 そんな臆病な醜態を、戸田先生がご覧になったら、「二乗根性!」いな「畜生根性!」と叱責され、吹き飛ばされたであろう。

増上慢にはなるな

 「二乗」とは、十界の衆生の中の「声聞」と「縁覚」のことである。
 声聞とは「仏の声を聞く者」、縁覚とは「縁によって覚る」という意義である。元来、二乗の出発点は、正しき法を求め、身命を賭して、仏道修行を貫く仏弟子の実践にあった。
 したがって本来は、二乗それ自体が、「師弟求道の心」に燃え上がる存在であったといってよい。
 特に、法華経の会座に列なる声聞たちは、師匠と共に、他者のために、仏の声を説いて聞かせる行動に目覚めていくのである。
 さらに涅槃経には、「真の声聞とは、仏法を破壊する怨敵と断固として戦う我が弟子である」(御書236㌻など、趣意)とも説かれている。
 つまり、二乗といっても、そこには命懸けの師匠への求道があり、命懸けの師弟の共戦があることを知らねばならない。
 では、なぜ、爾前権経において、二乗が「永不成仏(ようふじょうぶつ)」などと弾呵されたのか。
 それは、小乗の教えに執着し、大乗を求める心を忘れてしまったからである。師匠を求め抜く姿勢を忘れた時に、慢心が強くなってしまったのだ。
 大聖人は、経文を引かれ、「恩を知り恩を報ずること能わず」「解脱の坑(あな)に堕して自ら利し及以(およ)び他を利すること能わず」(同191㌻)と示されている。
 要するに二乗には、我慢偏執の心が盛んで、根強い増上慢の命がある。利他の心がなく、自分の利益に執着する。そして師匠に恩を受けながら、恩に報いようとしない。
 その不知恩の命のゆえに、仏は繰り返し叱責された。仏法の師弟とは、それほど峻厳なのだ。法華経において、その二乗に初めて成仏の記別が与えられる。
 二乗の弟子の歓喜は、どれほど大きかったか! そして師匠への報恩の思いが、どれほど深かったか!
 「世尊は大恩まします」「一切もて供養すとも 皆な報ずること能わじ」〈世尊(師匠)には大恩がございます。我らがすべてを捧げ尽くしても十分に御恩返しできたとはいえません〉──二乗の弟子は、こう言って、永遠の報恩の戦いを誓願するのである(法華経信解品)。

 ◇

虚栄なる
 侘しき人々
 下に見て
 ダイヤの如き
  我が身を磨けや

 社会が停滞し、官僚主義や形式主義がはびこってくると、とかく人間の実質よりも学歴や肩書が物を言う世相になりがちだ。
 しかし、社会的地位と人間の真の偉さは、全く別物である。いわんや、仏法の透徹した眼(まなこ)から見れば、世法上の肩書など、成仏とは全く関係ない。
 毎日毎日、真面目に、信・行・学の仏道修行を貫き通していく人が偉いのだ。
 自他共の幸福のため、広宣流布のため、一生懸命に戦い抜く庶民が偉いのだ。
 いかに悪口罵詈を浴びようが、師弟の真実を叫び抜き、創価の正義を広げ抜く学会員が偉大なのだ。
 それを、自分には学歴や肩書があるなどと鼻に掛け、お世話になった庶民を侮る心があれば、爾前経で呵責された、増上慢の二乗にも劣る。
 だからこそ、戸田先生は、幾度となく厳格に戒められていた。
 「いわゆる『二乗根性』で、自分は学者である、優秀である、誰よりも深い学識があると思い、増上慢となった者も、やがて退転するだろう」
 「他の人の幸福を考えない。自分一人の安心立命を、何よりも大事にする。悪を責めず、人を善に導こうともしない。
 すなわち、二乗根性とは──利己主義の小善人を意味する。菩薩界、仏界の衆生救済という大局観において、邪魔になる人物である」
 ともあれ、師弟共戦で広宣流布に我が身を投じてこそ、初めて二乗の増上慢を破り、自己の小さな境涯をも打開していけることを、絶対に忘れまい。

〈中略〉

わが弟子と
 共に誉れの
  師弟不二
 邪悪を倒して
  勝ちまくれ

 思えば、私が戸田先生からいただいた、「追撃の手をゆるめるな!」との最後の指示を皆に伝えたのも、ご逝去翌日の本部幹部会であった。
 3月の末、総本山で、所化頭が、年少者をいじめていた。常々、学会を悪口している恩知らずであった。
 この人物と、青年部は敢然と戦った。悪を糾弾し、猛省を迫ったのである。
 その報告を戸田先生に申し上げたところ、先生は毅然と厳命されたのだ。
 「いいか、一歩も退いてはならんぞ、追撃の手をゆるめるな!」
 将来の先の先まで見通され、宗門内部に巣食う腐敗堕落とは断固戦えとの、甚深の指導であった。
 私は声を奮って訴えた。
 「この先生のご指示を、広宣流布の日まで、わが青年部の闘争の源泉としていくことを決意としたい」

師の精神を叫んで

この人生
 師匠と共に
  幸福抄

 「恩師の精神を、ただ叫び続けて、この生涯を送ろう」──師の正義を叫び抜き、偉大な青年の大城を築き上げることが、私の人生のすべてとなった。
 恩師が亡くなり、厳しく注意する人がいないのをよいことに、私利私欲のために学会を意のままにしようとした悪人も出た。
 広布の大願を忘れ、臆病、怠惰になり、保身に汲々とする古参幹部もいた。
 横柄な態度で君臨し、新しい力の芽を摘み、前進の足を引っ張る者もいた。
 聡明な庶民は、そうした増上慢の輩を鋭く見破り、私と共に戦ってくれた。
 熱血の青年が、私の後に敢然と続いてくれた。
 新生の創価学会は、この若々しき正義の熱と力で築かれてきたのだ!
 恩師逝いた直後の「大白蓮華」に、私は“戸田先生と青年部”の宿縁を記した一文を寄せ、その末尾に誓いを込めて綴った。
 「大樹一度(ひとたび)倒れたが、大樹の根に連なる、若き青年部の樹木がすくすくと育ち、やがて大空を覆う日も間近であろう」──
 この誓いは、間断なき50年の大闘争を経て、今や全地球を包む、壮大な地涌の青年の森となった。
 わが後継の青年部は、恩師の「立正安国」の大願を受け継ぎ、平和と正義の人材の林立を、さらに諸モ剌と広げてくれている。
 創立80周年、第3代会長就任50周年の春、人類の希望と光りながら、創価桜は爛漫と咲き誇った。
 「花は根にかへり真味(しんみ)は土にとどまる」(同329㌻)とは、「報恩抄」の結びの御金言である。
 わが心の大地であられる戸田先生へ報恩を果たしゆく誇りに、弟子の生命は歓喜踊躍する。
 さあ、創価の弟子よ、青年たちよ! 私と共に、「万年の外・未来までも」(同㌻)、広宣流布へ威風堂々と前進しようではないか!

師弟不二
 生死不二なる
  君なれば
 断固と勝ち抜け
  創価のためにと


2010.4.15
随筆 我らの勝利の大道12
誓い燃ゆる四月

内なる悪を自覚し、外なる悪と戦う

 提婆達多は、釈尊が皆から尊敬される姿だけを見て、釈尊の「内なる戦い」を見ようとしなかった。苦悩の人々を救うため、全人類に自分自身の生命の宝を気づかせるために、釈尊が日夜、人知れず、どれほど苦心していたか。どれほど自分自身と戦い、苦労に苦労を重ねていたか。その苦闘を彼は見ようとしなかったのです。
 なぜ見えなかったのか。それは彼自身が自分との戦いをやめていたからでしょう。「内なる悪」を自覚し、その克服に努力しなければ、とたんに悪に染まってしまう。その意味で、「善人」とは「悪と戦っている人」です。外の悪と戦うことによって、自分の内なる悪を浄化している人です。この軌道が人間革命の軌道です。


『法華経の智慧③』

リーダーの根本条件

 いついかなる時でも、第一線の人たちの状況に思いを巡らす責任感を失っては、指導者の資格はないと言わざるをえない。
 リーダーの根本条件は、後輩を徹底して大切にすることである。


『私の人間学 下』


*******


 第一線で戦い続けていきたい。
 どんなに歳を重ねても、組織の最前線でがんばりたい。

 そのために、生涯成長し続けたい。
 だから今、人生の土台になる勉強をする。
最新コメント
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: